かいぞくむら 未選択 忍者ブログ
「 未選択 」
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


なぜかFenderの箱に梱包されてとどきました!

MONOのベースケース。
ベースケ!

ギグバッグなんだろうけど、ちょっとセミハードっぽいとこもある。
けど、ギグバッグ。
これで、ハードケースの重みとソフトケース一本肩当の悩みから開放されるかなw

続いてエレハモ様のQtron+






嬉しくて無駄に一杯写真とってしまったよww
専用のアダプターも一緒に入っていました。



エレハモのステッカー!
ロンゲの猿。

それから、ベースにずっと前から貼ろうと思ってたシールはった!
猫のシール。



すごく微妙な位置に貼ってしまった気がするww
下のほうも考えたんだが、計画中のレイクランドブリッジ搭載計画によって、裏通し加工の可能性があるので、
避けたんだが・・・
もっと下のほうにすればよかった・・・・



そんでそんで、ピックガードも苦労して削り出してやっと完成ww
沢山失敗してしまったw




でもかっこよくなった気がするので、満足満足。

あとは、リンディーフレーリンにPU変えて、ブリッジをレイクランドに変更するのみ!
PR
FUJIROCK落ちました・・・。
クゥ・・



姉の九州?土産に巨大ひよこもらいました。
伝わりにくいが、普通のよりけっこうでかい!



彼の名前は、いわのボルダーというらしい。
調べてみると、トーマスの130話で出てくるみたいだったので
早速見てきた。
どんな声なんか期待してたけど、喋らなかった・・・
自然を破壊する人間への警告を表す、恐怖のキャラでした・・・!

写真は、そのいわのボルダーのぬいぐるみ。UFOキャッチャーでとってもらったんだっけ。
ある日、丸いからか、容姿のせいか、後輩達に蹴りまわされ、破れてしまいました。
でも、蹴られたときに、やめてと止めてくれた人が居て。
それがとても嬉しかったのを思い出した。
縫ってなおったけどのう。やくざなかんじになった。
Going Kobe・・・落選。
RO69・・・もうすぐ投票が終わる。
FUJIROCK Rookie a go go・・・5月下旬に結果が出る予定。
Rising sun・・・6月締め切り。
summer sonic・・・7月締め切り。

でかい夏フェスに出れたら、
うれしいなあ。


( ´_ゝ`)「べーすのはなし」

Stingray em

よく見ると、ペグにもMUSICMANのロゴが入ってる。
おじさんが二人楽器持ってます。
シリアルはE61037らしい。


所有のTokai JBの話。
はっきりとした型番が分からないんだが、
ロゴはスパロゴじゃないし、
80年代前半に作られたものっぽい。
更に、
海外のTokai研究サイトとかカタログとか見て回ると
80~84年の生産かなと思う。

型番は多分、TJB60かTJB80
カタログからスペック等抜粋。
TJB60
1964 MODEL ¥60,000 :ソリッドベースの極限に挑む比類なきプレイアビリティ。豊かなサウンドバリエーションを誇るコンテンポラリーモデル。タイトで躍動感溢れる低音はまさにジャズサウンド。
ラウンドローズウッド指板 ラミネイテッドメイプルネック 64Uシェイプ アルダーまたはセン
-         オールドクルーソンタイプ逆巻きペグ JB-Cユニット スティールスパイラルブリッジ

TJB80
1960 MODEL ¥80,000 :60トラディショナルのオリジナルマテリアルをパーフェクトに再現したTJB80。アルダーボディとスリム&テローネックによる無類のプレイアビリティ。新開発ピックアップによるオールディーでセンシブルなサウンドがプロベーシストの感性に呼応します。
フラットローズウッド指板 ラミネイテッドメイプルネック 60Uシェイプ アルダー
JBヴィンテイジ -                       JB-Cユニット プラススパイラルブリッジ

60年モデルと64年モデルの違いは、なんなんだろう。
ピックアップの位置が違うんかなあ。
オールドクルーソンタイプ逆巻きペグ・・・
・・・そういえば、逆巻きだわ。
TJB60が濃厚だな
しかし、カタログの説明が80年代だからか、難しいカタカナが多いww

街の方にある某「柑橘系母ショップ」の元フォデラ職人さんによると、
今の15万~20万位で売られてるベースと同じくらいの仕様なんだそうだ・・・
ウムム・・・


_ノ乙(、ン、)_ <アニメの話
東のエデン。
これは面白い!
攻殻とリンクすると思われる場面もあるし!
監督は攻殻SACと同じだし、タチコマの中の人が出とるし!
ノブレス携帯欲しいww
NECさんお願いします・・・。
でも、ネルフの携帯も欲しい!!

買おうかな・・・!
OLP、EXに続き、Stingrayの廉価版が新登場。

sterling、スターリンとは・・
MUSICMANにもsterlingがあるのに。
新ブランドも同じ名前とは・・・
   

==========================================================
ミュージックマンのスティングレイ・ベースは25年以上にも渡ってベース界での定番機種となっています。スワンプアッシュボディ、メイプルネック、ミュージックマンのハムバッキングピックアップ、アクティブ・3バンド・イコライザーの最高の組合せは、全てのジャンルの音楽で活躍できる強力なベースを生み出します。プロの音楽グループを見てみると、グルーヴを刻むスティングレイを目にするでしょう。Ray34は、この最高傑作であるオリジナルを忠実に再現しました。ライトウェイトスワンプアッシュボディ、メイプルorローズ指板のメイプルネック、ミュージックマンデザインのハムバッキングピックアップ、ミュージックマンデザインの3バンドイコライザーを採用しています。ベース・ミドル・トレブルのトーンコントロールとボリュームコントロールはUSA製と同じ動作をします。サウンドは、スティングレイに求められるような、音楽を支える重厚なボトムエンドをもった鋭く存在感のあるクラシックで信頼できるトーンです。
==========================================================

    Swamp Ash Body
    Maple neck
    Rosewood Fingerboard (Maple fingerboard on BK and      HB finishes)
    21 frets
    6 Bolt Music Man Designed Neck Joint
    Music Man® Designed Humbucking Pickup
    Music Man Designed 3 band Active Preamp
    Music Man® Designed Bridge w/ Stainless Steel      Saddles
    34" Scale
    Open Gear Heavy Duty Tuners
    Spoke Wheel Truss Rod Adjustment
    Heavy Duty Gig Bag Included
    Ernie Ball Bass Strings: .045, .065, .080, .100
    Nut Width: 43mm (1.69")
    Natural, Black, Honeyburst
     115,500円(税込)

・・・省略・・・
ルックスはもちろん、サウンド、そしてミュージックマンならではのフィーリングを守るためにはとても大切なことだと思うからです。その為にミュージックマン・デザインのパーツを使用し、さらに、ネック調整、フィンガーボードの処理、フレットワークなど、直接のプレイアビリティを左右する最終調整はカリフォルニアの工場で行い出荷しています。・・・


スワンプアッシュで11マン・・・プリアンプも・・・デフォルトでマッチングヘッドぽいし
一部だけ、本家で手を入れたんか・・・
なんか、すごく値段のわりにいいものなような気がする。

弾いてみんとわからんけど。

まあ。USA買ってしまったしね・・・



_ノ乙(、ン、)_ <アニメの話


東のエデン
RD潜入捜査官
戦場のヴァルキュリア
を今日はみる!
そうだ!
今日はハルヒ放送するんかなあwktk
ギターやベース。
弾いていると、
弦の高さを変えたいことってあると思う。

理由は人それぞれ沢山あると思う。
弦高が低すぎて、びびるとか
高すぎて弾きにくいとか


いざ調節しようとすると
マイナスドライバーで調節するのや
六角レンチで調節するのがある

今回は、僕の買ったぶんの話

MUSICMAN STINGRAY EM 09 LTD BLK EBONY ASH
店員さんの趣向なのか
購入したままの状態は、かなり弦高が低くしてあった。
特に1弦がかなり低くしてあった。
1弦の音量が低いという都市伝説対策なのだろうか


かっこいいな・・・

・・・低すぎるので、弦高を調節する
STINGRAYは弦高調節ねじが六角タイプなので
手元の六角レンチでサイズが合いそうなもので回してみるけど、

回るのもあるけど、回らないのもあるうww

調べてみると、現行MUSICMANブリッジの弦高調節ねじのレンチサイズは
1/16インチ(1.58mm)らしい。

さらに。
六角レンチには、インチサイズとミリサイズが存在するらしい。
まったくしらんかった・・・

手元のレンチは確か100均で買ったものなので、恐らくミリサイズっぽい。

国産のギターとかだったら、ミリでいいんだろうね。
fender japanとかはミリなんだろうか。
STINGRAYのEXとかは、パーツはUSAだから、インチなのかな・・・

ともあれ、STINGRAY EMは、カリフォルニア生まれなので
インチのレンチを買ってきた。

新品で買ったのにレンチが何故か油まみれだったけど、
しっかりはまって、調節できました。

今回の六角のミリとインチの差で言えば、0.08mmなんだが、
合わないものは合わないみたいだ。
PREV ← HOME → NEXT
忍者ブログ [PR]