かいぞくむら 未選択 忍者ブログ
「 未選択 」
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

長い間付き合いのあるTokaiのジャズベースですが、
本格的に掃除したりしたことはなかった。

今日は天気も悪くて、打ち上げにも行かず
外にでなかったので。
掃除しました

まず弦をはずして。

金属磨きようの布でフレット、ペグ、ブリッジ等金属をふきふき・・・

ペグとテンションピン以外は綺麗になった
ペグはもうだめかもわからんね・・・

それから、オレンジオイルで指板ゴシゴシ・・・
かなり綺麗になったと思われます
もしかすると、25年分のアカかもしれない

ついでに、ネックも外してみる
「み」とか「ス」とか書いてあった。

ネックはずして気づいたけども
このペグ達はかなり重い気がする

これが、ヘッド落ちの原因なのですな

さらに、塗装部分をポリッシュでシュワシュワアワアワフキフキ・・・


オレンジ臭くなった指板




ネックの結合部分
ジグ跡(ネイルなんとかともいう)が残っている


ネックの底のとこ


シリアルプレートの裏
6B


綺麗になった指板とフレット

指板が綺麗になると
新品のぶんみたいで、すごくテンションあがります


今日はついでに、Stingrayのストラップピンを取り替えました
かっこいいと思って買ったけど
付けてみると、違和感がありまくり。

綺麗なところで、楽器の撮影したい。
StingrayかわいいよStingray

ところで、スティングレイってエイのこと
確かに、ボディが若干まるっこいから、エイに似てる

0749699400028.jpg

うん

スティングレイのことを調べてたら
巨大エイの画像を見つけた・・
巨大生物ってとてもロマンを感じる
PR
Tokai
今まで良く知らなかったが、Tokaiはfenderとかのコピーモデルとして当時売り出していたみたい。

まあ。
良いものは良い。

今でもギターはそこそこ人気みたいだけど、ベースは?
ハードパンチャー以外の話を聞いたことがないぞ・・・

ところで、今日、MUSICMAN STINGRAY がうちに来た。
黒いやつ。

PCに繋いでボリュームマックスにすると、えらく歪んだ。
原因は
・音信号の振幅が大きすぎて波形がクリップしている(アクティブな為?)
・PCのスピーカーが低音を許容できない。
のどちらかが疑わしいらしい。
前者ならばボリュームを絞って入力すれば改善されるかも。
しかしそれだとノイズが増える場合があるので、アッテネータを入れてVol. Maxにすれば多少良くなるかも。

おそらく、音信号の振幅が~なので。
ボリュームを絞ったら解決しました。


高い楽器ってボコボコぶつけたくなくて、怖くて扱いにくいね。


それで。
Tokaiもうちに来るので。
いや、やっときてくれる。

長かった。
TokaiJBにしたいこと。
・ピックガードを変える
 ベッコウ柄がいいかなあ!黒というのもありだなあ

・ピックアップフェンスをつける
 黒か銀か。太いやつじゃなく、細いやつ。

・ブリッジカバーをつける。
 Fマークは入ってなくてもいいよね。

・とっておいた猫ステッカーを貼る。
 粘着がなくなってそうだ。シール赤いから、やっぱりピックガードは赤いベッコウがいいのかも。

夢はひろがるわけです。

例年のごとく
近所のしだれ桜が咲いたので写真取りに行きました。
雨上がりで天気は良くなかったけど。

ここのしだれ桜は、普通の桜より早く咲きます。
何気に高校の頃の先生の家だったりする。

着いたら、本格的なキャメラを持ったおじさんが先にいました。


↑おじさまにアドバイスを頂いて取った写真ww
山の向こう側がマンションで景色的に残念なんだそうです。

立派なさくらだ。
小学生の頃からここの桜は咲いている。
きっともっと前からも変わらず咲いてる。

初めて、綺麗だと思ったのは
高校生の頃だっただろうか。
それまで、余裕なんてなくて
何かに必死だったのかもしん。

今だって、余裕はないけど
余裕を持ちたいっていう気持ちはある
けど、そんなの必要なくて
何かに必死になっている時のほうが
気が楽なのかもしれない。

グーグルのロゴが腹ペコあおむしさんバージョンになってる。
貪欲に検索!!!

いつか起こるであろう
悲しい出来事の為に今出来ることは?

悲しい出来事を起こさないように原因を絶つ?

悲しむ準備をする?

いっそのこと見ない振りをするか

I thought what I'd do was, I'd pretend I was one of those deaf-mutes.


or should I ?

PREV ← HOME → NEXT
忍者ブログ [PR]